タクシー業界の基礎知識

未経験OK!タクシードライバーとは?仕事内容・年収・必要な資格をやさしく解説

ヒーロー画像

未経験OK!タクシードライバーとは?仕事内容・年収・必要な資格をやさしく解説

「タクシー運転手になろうか迷っている」
「なりたてで、どうやって収入を上げていけばいいのか不安」

そんな方のために、**タクシードライバーという仕事の“全体像”**をまとめました。

この記事では、

  • タクシードライバー(タクシー運転手)とはどんな仕事か
  • 具体的な仕事内容と1日の流れ
  • 給料・年収の仕組みと、収入を上げる考え方
  • 必要な資格(二種免許)と、未経験から始める手順
  • 向いている人・向いていない人の特徴

を、これからタクシー業界で「しっかり稼ぎたい人」向けに解説します。


1. タクシードライバーとは?【タクシー運転手の基本】

タクシードライバー(タクシー運転手)は、
タクシー車両を運転して、お客様を安全・快適に目的地まで送り届ける仕事です。

単に「人を運ぶ運転手」ではなく、

  • 人の命と時間を預かる
  • 地域の移動を支える“移動インフラ”の一部

という側面を持っています。
※インフラ…社会を支える基盤となる仕組みやサービスのこと。

タクシードライバーには、次の3つの役割が求められます。

  • 安全性:事故を起こさない運転
  • 快適性:酔いやすい運転を避け、車内環境にも気を配る
  • 効率性:できるだけムダのないルートと時間・料金

このバランスを取りながら、日々の売上も作っていく「サービス業」でもあります。


2. タクシードライバーの主な仕事内容

タクシー運転手の仕事は、大きく分けると次のようなものです。

  • 駅・病院・ホテル・繁華街などでの 旅客輸送
  • スマホの配車アプリや電話からの注文に対応する 無線(アプリ)配車
    • 配車アプリ:お客様がスマホでタクシーを呼べるアプリサービス
  • 高齢者・妊婦さん・子ども連れ、荷物が多い方など、
    日常生活を支える 生活サポート的な送迎
  • 早朝・深夜の通勤、終電後の帰宅など、「最後の足」になる役割

お客様も本当にさまざまです。

  • 病院へ急ぐ方
  • 仕事でクタクタに疲れている方
  • 楽しい飲み会の帰り道で上機嫌の方

タクシードライバーは、そうしたいろいろな“人生の一場面”に立ち会う仕事でもあります。


3. 日本のタクシー業界の今と将来性

ここ数年、タクシー業界は大きく揺れました。

  • コロナ禍で利用者が激減し、廃業・離職が増えた
  • その後、出張・観光・インバウンド(訪日外国人)が戻り、需要は急回復
  • しかしドライバーはすぐには戻らず、「タクシーがつかまらない」状況が各地で発生

つまり現在は、多くの地域で

  • 「車はあるのに運転手が足りない」
  • 「採用したいのに人が集まらない」

という状態になっています。

さらに、長年ハードルとされてきた地理試験の廃止など、
未経験者が業界に入りやすくする動きも進みました。
(地理試験:道路や地名に関する筆記試験)

これは裏を返せば、

  • 若い世代だけでは業界を支えきれない
  • 他業種からの転職者・未経験者の力が必要とされている

ということです。

一方で、「入りやすくなった=ラクに稼げる」という意味ではありません。

  • 自分で地理を学ぶ姿勢
  • 体調管理と生活リズムの工夫
  • 歩合制の収入と向き合う覚悟

こうしたものが、以前よりも重要になっています。

このサイトでは、こうした環境の中で「どうやって稼いでいくか」を、別記事でさらに深掘りしていきます。


4. タクシードライバーの働き方と勤務パターン

タクシードライバー(タクシー運転手)の働き方には、代表的に次のようなパターンがあります。
どの勤務形態を選ぶかで、身体への負担・収入・家族との時間がかなり変わります。

主な勤務形態

隔日勤務

  • 1回の勤務が長く(例:朝〜深夜)、翌日は「明け番」としてほぼ休み
  • 公休日を含めると、月11〜13回勤務が一般的
  • 1回の負担は重いものの、まとまった休みを取りやすい働き方

昼日勤

  • 日中のみ勤務(例:7:00〜17:00など)
  • 家族との生活リズムを合わせやすい
  • 夜に比べると売上は控えめになりやすい傾向

夜日勤

  • 夜〜深夜帯を中心とした勤務
  • 需要が多く、売上を伸ばしやすい時間帯
  • その分、体調管理と安全運転への意識がより重要

パート・嘱託・定時制

  • 週数日・短時間など、働く量を調整しやすい
  • セカンドワークや、年金にプラスする働き方として選ぶ人も多い

会社によって条件は大きく異なります。

  • 体への負担をどこまで許容できるか
  • どのくらいの収入を目標にするか
  • 家族・育児・介護など、生活とのバランス

を考えながら、「勤務形態込み」で会社を選ぶことが重要です。


5. タクシードライバーの給料・年収の仕組み

収益を上げたい人にとって一番気になるのが、「どれくらい稼げるのか」ですよね。

タクシードライバーの給与は、多くの会社で次のような形が採用されています。

  • 基本給+歩合給
  • 完全歩合+最低保証

いずれにしても、自分の売上が給料にかなりストレートに反映される仕組みです。
※歩合制…自分があげた売上の何%かが給料に上乗せされる制度。

年収の目安(あくまで一般的なイメージ)

  • 都市部:
    売上次第で 年収400〜500万円台 を目指せるケースも多い
  • 地方:
    年収300〜400万円台 が一つの目安になることが多い

もちろん、「やり方次第」「エリア次第」なところが大きいです。

大事なのは、

  • 「一攫千金の仕事」ではなく、
    「工夫と努力の積み重ねで、生活の土台を安定させる仕事」

という目線で見ることです。

雨の日やイベントの日に売上が伸びる日もあれば、
どれだけ工夫しても乗りが悪い日もあります。

それでも、

  • 地理と時間帯の感覚が身についてくる
  • 常連・指名のお客様が増えてくる
  • 配車アプリの使い方が上手くなる

といった積み重ねによって、年単位で見たときの収入は安定しやすくなっていきます。


6. タクシードライバーになるために必要な資格・条件

タクシードライバーとして料金をいただいてお客様を乗せるには、
「普通自動車第二種免許(二種免許)」 が必要です。

二種免許とは
お客様を有償で乗せるタクシー・バスなどを運転するための免許です。

二種免許の主な受験条件(普通車タクシーの場合)

  • 普通免許などの第一種免許を取得してから 3年以上経過 していること
  • 運転経歴や違反歴に大きな問題がないこと

多くのタクシー会社では、

  • 二種免許取得の 教習費用を会社が負担(または立て替え)
  • 教習・研修期間中も 一定の給与や手当を支給

といった「未経験スタート」を支える制度があります。

転職としてタクシーを選ぶ場合は、

  • 研修期間中の生活費をどう確保するか
  • 家族にどう説明し、理解を得るか

といった現実的な段取りも大切です。

会社選びのチェックポイントとして、
「二種免許サポート」「研修中の給与・手当」「保証給の有無」
は必ず確認しておきたいところです。


7. タクシードライバーに向いている人・向いていない人

この仕事が合うかどうかは、特別なセンスよりも、
自分の性格と仕事の特性が噛み合うかどうかで決まることが多いです。

向いている人の特徴

  • 運転が好きで、ハンドルを握ることに大きなストレスを感じない
  • 話し上手でなくても、人に対して誠実に接することを大切にできる
  • 大勢のチームで動くより、一人でコツコツ働くほうが気が楽
  • 売上などの数字を見ると、「どうすれば少し良くなるか」を考えてみたくなる
  • 過去の経歴にとらわれず、これからの積み重ねで自分を作り直したいという気持ちがある

向いていないかもしれない人の特徴

  • 些細なことで強く腹を立ててしまい、感情のコントロールが極端に苦手
  • 生活リズムの変化に体がまったくついていかない、または持病のリスクが高い
  • 「歩合制」という言葉だけで強い不安を感じ、仕事に集中できなくなりそう
  • 一人で判断する場面が続くと、精神的に追い詰められやすい

とはいえ、タクシードライバーに求められるのは
「完璧な話術」や「キラキラしたコミュ力」ではありません。

現場で信頼されているのは、むしろ

派手さはないけれど、落ち着いていて、約束を守る人

です。


8. 稼げるタクシードライバーになるための考え方

同じエリア・同じ会社でも、ドライバーによって売上には大きな差が出ます。
その差を生むのは、センスよりも「考え方」と「習慣」です。

稼げるドライバーが意識していること

  • 時間帯ごとの“稼ぎどき”を把握している
    • 朝:通勤・病院
    • 日中:買い物・通院・役所
    • 夜:仕事帰り・飲み会・観光
  • エリアごとの需要のクセを知っている
    • 駅前・ビジネス街・繁華街・イベント会場・観光地 など
  • 空車時間を“勉強時間”として使っている
    • 地図アプリでルート確認
    • 次に狙うべきエリアを考える
  • 同じ失敗を繰り返さない仕組みを作っている
    • ヒマだった時間帯や場所をメモして、翌日以降に活かす

このサイトでは別記事で、

  • 「地理試験廃止後の効果的な道の覚え方」
  • 「空車時間の使い方」「エリア・時間帯の考え方」

など、具体的な売上アップのノウハウも順番に解説していきます。


9. 安全運転・接客スキル・アプリ活用と収入アップ

タクシードライバーの評価は、ざっくり言うと次の3つで決まります。

  1. 安全運転
  2. 接客マナー
  3. アプリやデータの活用力

そして、この3つはそのまま収入アップにも直結します。

安全運転

  • 法令遵守(速度・信号・一時停止など)
  • 無理な追い越し・割り込みをしない
  • 雨の日・夜間・高齢者の乗車時などは特に慎重に

事故や違反が増えると、

  • 仕事を続けにくくなる(免停・免許取消など)
  • 会社からの評価や配車の優先度にも影響

といった形で、売上にもダメージが出てきます。

接客マナー

  • 乗車時・降車時のあいさつ
  • 丁寧な言葉づかい
  • ドアサービスや荷物のサポート
  • 最後の「ありがとうございました。またお願いします」のひと言

こうした基本ができている人は、

  • チップ
  • 会社への指名・予約
  • 配車アプリでの高評価(★レビュー)

を得やすくなります。これがそのまま売上アップの土台になります。

配車アプリ・キャッシュレスの活用

  • 配車アプリからの注文は、安定した売上につながる
  • キャッシュレス決済にきちんと対応できると、会計もスムーズ

アプリの使い方や、キャッシュレス決済の操作に慣れておくことも、
今のタクシー運転手にとっては**立派な「稼ぐためのスキル」**です。


10. これからタクシー運転手を目指す人へのアクションプラン

最後に、「これから動き出したい人」が何から始めれば良いかをまとめます。

ステップ1:情報収集

  • 自分の住んでいる地域のタクシー会社を調べる
  • 勤務形態(隔日・昼・夜・定時制)と、給与体系(保証給・歩合率)をチェック
  • 口コミや評判もできる範囲で確認する

ステップ2:自分の条件を書き出す

  • 月にいくらくらい稼ぎたいか(最低ラインと理想ライン)
  • どの時間帯に働きたいか
  • 体力・健康面での不安があるかどうか
  • 家族の理解・協力を得られそうか

ステップ3:会社説明会・面接で必ず聞くこと

  • 二種免許のサポート内容と費用負担
  • 研修中・デビュー直後の給与・保証制度
  • 現場で実際に稼いでいるドライバーの事例
  • アプリ配車の割合や、会社としての集客力

ステップ4:入社後の自分ルールを決める

  • 毎日「新しく覚えたことを3つメモする」
  • 週に1回は、自分の営業エリアの地図を見直す
  • ミスや失敗は、「次同じ状況になったらどうするか」までセットで振り返る

よくある質問(FAQ)

Q. タクシードライバーは未経験でもなれますか?

A. 普通免許を取得してから3年以上経っていれば、未経験からでもタクシードライバーになれます。
多くの会社が二種免許の取得費用をサポートしており、研修中の給与・手当を用意している場合もあります。


Q. タクシードライバーの平均年収はいくらくらいですか?

A. 地域によって差はありますが、都市部では年収400〜500万円前後を目指せるケースが多く、
地方では300〜400万円台が一つの目安です。歩合制のため、売上次第で収入は変動します。


Q. タクシードライバーはきつい仕事ですか?

A. 体力的な負担や生活リズムの変化はありますが、
働き方(昼日勤・夜日勤・隔日勤務など)と、休み方を工夫すれば無理なく続けている人も多い仕事です。
「きつい=無理」ではなく、自分に合う働き方を選べるかどうかがポイントです。


Q. これから稼げる仕事として、タクシーはアリですか?

A. 一攫千金を狙う仕事ではありませんが、
地理・時間帯・エリアの研究と、接客・アプリ活用をコツコツ積み重ねれば、
**「年齢に関係なく、じわじわ収入を伸ばしていける仕事」**と言えます。

このサイトでは、
「地理の覚え方」「売上アップのコツ」「クレームを減らす接客」など、
タクシー運転手として収益を上げるための具体的なノウハウも、順番に紹介していきます。


タクシードライバーは、

  • 年齢を重ねても続けやすく
  • 未経験からでもスタートできて
  • 自分の工夫と努力で、働き方や収入を組み立て直せる

そんな 「人生のやり直し方のひとつ」 になり得る仕事です。

このページが、「タクシー運転手として一歩踏み出してみようかな」と思えるきっかけになればうれしいです。

タクシー業界の基礎知識一覧に戻る